デスクトップPC自作 マザーボード選定 「GIGABYTE X570 AORUS PRO」を選択

下記記事に続いて、デスクトップPC自作のパーツ選び、今回はマザーボードの選定です。

デスクトップPC自作 SSD選定 「Crucial CT1000MX500SSD4/JP」を選択
デスクトップPC自作のパーツ選び、今回はSSDの選定です。 発熱の心配と、SATA以上の速度は現状不要ではないかということで、M.2 SATAで最も安いCrucial MX500 CT1000MX500SSD4/JPを選びました。

マザーボードとはその名の通り、パソコンの母体となる基板で、マザーボードの上にCPU、メモリ、グラフィックボードなどの各種パーツを取り付けることになります。
気軽に交換したくないパーツなので、慎重に選びたいところです。

スポンサーリンク

結論

始めに結論を書くと、GIGABYTEのX570 AORUS PRO を選択しました。

X570 AORUS PRO (rev. 1.0) 主な特徴 | マザーボード - GIGABYTE Japan
GIGABYTE による圧倒的な品質を誇る Ultra Durable マザーボードは、貴方の次期自作 PC のために独自機能や技術を備えた最強のプラットフォームです。

私がこの製品を選択したポイントは下記の通りです。

・第3世代Ryzenをサポートする最新チップセットX570を搭載
・USBが充実(USB 3.2 Gen2 Type-Cがフロント、リアに1つずつ。リアにUSB2.0がある。)
・IntelのLANチップを搭載
・30000円以下でX570搭載マザボとしては比較的低価格帯

私のマザーボード選定基準

チップセット ~オーバースペックかもしれないが最新のX570を選択~

私は第3世代Ryzen(Ryzen 7 3700X)でPCを組む予定なので、対応したチップセットを選択します。

第3世代Ryzenに対応したチップセットには最新のX570と、1世代前のX470、B450があります。

X570の特徴

①PCI Express Gen4に対応
 →Gen4は帯域が増えており、シーケンシャル速度5000MB/s の超高速NVMe SSDを使える等、拡張性が改善しています。
  またRadeonの最新グラフィックボードRX5000シリーズもPCIe Gen4に対応しているなど、今後対応製品が増えてくると思われます。

②USB3.1 Gen2が8ポートに増えている。
 USB3.1 Gen2も今後普及していくと思われ、長く使うことを考えると魅力的です。(USB3.1 Gen1やUSB2.0のポートは減少しています。)

③チップセットファンが搭載されている(一部非搭載のモデルも有り)
 従来よりもチップセットの発熱量が多いようで、基本的にチップセットにファンが搭載されています。これは静音性や耐久性の面で懸念点です。
 私が調べた限り、音がすごく気になるというレビューは少ないので静音性はそれほど問題ないのではないかと予想しています。

X470とB450について

CPUソケットはSocket AM4で変わらないため、対応したBIOSが入っていればX470、B450でも第3世代Ryzenを使用することができます。
もともとX470、B450を使っていた場合はBIOSアップデートをすればよいのですが、第3世代RyzenとX470やB450を新規で購入する場合はBIOSアップデートができずに困ってしまう可能性があるので下記のいずれかの方法を取る必要があります。

①CPU無しでBIOSアップデートできる機能(BIOS FLASHBACK機能)を搭載したモデルを選ぶ。

②「AMD Ryzen Desktop 3000 Ready」のロゴ、またはシールがついている商品を選ぶ
 (メーカー側でBIOSアップデート済みのものです。特にネットショップ等で購入する場合は十分に確認したほうが良いと思います。)

X470とB450を比べるとX470が上位グレード、B450が廉価グレードです。PCIeのレーン数やSATAポート数、SLIの対応有無などで差別化されています。

X570のPCIe Gen4などの拡張性は現状必要無く、コスト優先したいという方は検討の価値有りです。定格で通常使用する場合は性能面では大きな差はなく、拡張性の差が主なようなので。

X570とB450を第3世代Ryzen(Ryzen 9 3900X)と組み合わせて、性能差があるかどうかを検証した記事を見つけたので、リンクを貼らせていただきます。

B450とX570でRyzenの性能は変わるのか?実際に比較検証。 | ちもろぐ
第3世代Ryzen(Zen 2)は、最新のチップセット「X570」の使用が推奨されていますが、BIOSアップデートを施すことで従来の「B450」チップセットでも問題なく使えます。 しかし気になるのは「B450でも第3世代Ryzenの性能をフ

私は将来性を考えてX570を選択

正直オーバースペックになる気はしますが、それなりに長く使いたいと思っているので将来性がありそうな最新モデルのX570を選択しました。

メーカー ~割とどこでもよさそう~

マザーボードのメーカーでメジャーなのはASUS、ASRock、GIGABYTE、MSIあたりかと思います。

私が7年前に組んだときはASUSが安定と言われていたような覚えがありますが、レビュー等を見ているとどこのメーカーが特に人気で、どこのメーカーは評判が悪いということはあまり無いように感じました。
最近は概ねどのメーカーも安定していて、各メーカーの製品を買った人はそれぞれ満足しているということかもしれません。

ということで、今回はメーカーにはこだわらずに、純粋に仕様を比較して選定しました。

フォームファクタ ~ATXで問題なし~

マザーボードにはフォームファクタ(平たく言えばボードのサイズ)にいくつかの種類があります。

メジャーなのはATXで、少し小さいMicro-ATX、すごく小さいMini-ITX、逆に大きいE-ATXなどがあります。
PCケースによって対応しているフォームファクタが異なるのでケースのスペックと合わせて確認する必要があります。

X570搭載モデルはほとんどがATXで、ごく一部Micro-ATXやMini-ITXがあるという状況です。

私はPCケースにATX対応の「Fractal Design Define R6 USB-C」を選択しています。
選択肢が少なく、拡張性が低いMicroATXを選ぶ理由は特にないので、ATXの製品から選びます。

価格 ~3万円程度に抑えたい~

欲張ってX570を選択したものの、マザーボードに4万、5万はかけたくないなということで、3万円程度までのX570搭載モデルの中では低価格~ミドルエンドの製品に絞って選定しました。

USB ~一番重視したポイント~

X570搭載モデルのマザーボードは価格帯が高めなだけあって、どれもVRMフェーズは豪華で、SATAポートの数も十分、サウンドチップも軒並み高性能なグレードのものが使われている、M.2スロットも2つ搭載が当たり前でどれも悪くないなと思いました。

ただ、USBのポート数は製品によって個性があるためここに着目し、結果的に一番重視したポイントとなりました。選定の条件は下記の3点です。

①フロントUSB3.1 Gen2 Type-C用のピンヘッダが有ること

私が選んだPCケース「Fractal Design Define R6 USB-C」にはフロントにUSB Type-Cのポートが有ります。
折角あるポートを活かすためにはマザボ側に専用のピンヘッダが必要なので、USBの中でも最優先の条件としました。

②リアパネルにUSB3.1 Gen2 Type-Cポートが有ること

将来的にUSB Type-Cが普及した場合に備えて、フロント、リア合わせて2ポートあれば、より安心だと思ったため第2条件としました。

③リアパネルにUSB2.0ポートが有ること

私は経験したことが有りませんが、USB2.0の機器をUSB3.1ポートに挿すと認識しない場合があるそうで、そのようなトラブルを回避するためです。
フロントにもUSB2.0ポートがありますが、マザボから直接出ているリアパネルにも有る方が認識しないトラブルは回避しやすいのではないかと思います。
ちなみに、X570搭載モデルだとリアパネルにUSB2.0が無い製品がかなり多いです。

さて、30000円程度までの価格帯で探したところ、上記3つの条件を満たしている製品はなんと1つしか見つかりませんでした。それが最終的に選択したGIGABYTEのX570 AORUS PRO でした。

GIGABYTE X570 AORUS PRO

X570 AORUS PRO (rev. 1.0) 主な特徴 | マザーボード - GIGABYTE Japan
GIGABYTE による圧倒的な品質を誇る Ultra Durable マザーボードは、貴方の次期自作 PC のために独自機能や技術を備えた最強のプラットフォームです。

ちなみに、フロント、リアともにUSB3.1 Gen2 Type-Cポートが有るが、リアにUSB2.0ポートが無い製品としては下記がありました。
いずれも3万円前後のミドルエンドの製品です。
USB2.0は不要だけど、Type-C ポートが欲しいという方には選択肢になると思います。

ASUS PRIME X570-PRO/CSM

PRIME X570-PRO/CSM|マザーボード|ASUS 日本
ASUS Primeシリーズは、AMDおよびIntelプロセッサの可能性を最大限に引き出すように巧妙に設計されています。堅牢な電源設計、包括的な冷却ソリューション、インテリジェントなチューニングオプションを誇る、Primeシリーズマザーボー...

ASUS ROG STRIX X570-F GAMING

ROG Strix X570-F Gaming | マザーボード | ROG Japan
PCIe 4.0、Aura Sync RGBライティング、Intel Gigabitイーサネット、ヒートシンク付きデュアルM.2、SATA 6Gbps、およびUSB 3.2 Gen 2を搭載したAMD X570 ATXゲーミングマザーボード

ASRock X570 Taichi

ASRock X570 Taichi
AMD AM4 ソケット Ryzen™ 2000, 3000, 4000 G シリーズ, 5000 および 5000 G シリーズデスクトップ CPU に対応Intel Wi-Fi 6 802.11ax (2.4Gbps) + BT 5.2...

 

また、リアにUSB2.0ポートがある製品としては、下記がありました。

GIGABYTE X570 AORUS ELITE

X570 AORUS ELITE (rev. 1.0) 主な特徴 | マザーボード - GIGABYTE Japan
GIGABYTE による圧倒的な品質を誇る Ultra Durable マザーボードは、貴方の次期自作 PC のために独自機能や技術を備えた最強のプラットフォームです。

MSI X570-A PRO

Access Denied

MSI MPG X570 GAMING PLUS

Access Denied

MSI MPG X570 GAMING EDGE WIFI

Access Denied

ASUS PRIME X570-P/CSM

PRIME X570-P/CSM|マザーボード|ASUS 日本
ASUS Corporate Stable Model(CSM)プログラムは、IT管理ソフトウェアであるASUS Control Center Expressを使用して、あらゆる規模の企業に安定したマザーボードを提供するように設計されていま...

 

※マザーボードのスペックシートは煩雑で見間違い、見落としをしているかもしれませんので、購入する前にご自分でも良くご確認頂くようお願いします。

LANチップ ~RealtekよりIntelの方が安心?~

LANチップはIntel製かRealtek(通称:蟹)製のどちらかが載っていることが多いと思います。

昔はRealtek製のLANチップに色々と問題があったようで、Intelの方が安心というイメージがあります。

最近はそれほど問題があるということはないようなので、過度に気にする必要は無いと思いますが、他が同条件であればIntel製のLANチップを載せている製品を選択したい、くらいの感覚です。

GIGABYTEのX570 AORUS PRO はIntelのLANチップを採用しているので、悩むことなく決定となりました。

まとめ

上記の通り、第3世代Ryzen用のマザーボードとして、最新のX570チップセットを搭載しており、USB 3.2 Gen2 Type-Cがフロント、リアに1つずつ有り、リアにUSB2.0ポートが有るなどUSB周りが充実しているという理由から、GIGABYTEのX570 AORUS PRO を選択しました。

価格も30000円以下でX570搭載製品の中ではそこそこの値段なのでType-CポートやUSB2.0ポートが必要な方は選択肢として検討してみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました