最近、自宅のデスクトップPCの買い替えを検討しています。
現在メインで使用しているパソコンは8年程前に初めて自作したデスクトップPCです。
途中でSSDやBDドライブを買い足したり、メモリ、HDDの故障で交換したりはありましたが、大きなトラブル無く8年経った今もバリバリ使えています。
しかし、Windows7のサポート期間が2020年1月で終了するということで、これを期に買い換えようと思っています。(Windows10への無料アップグレードはゴリ押し感が気に食わずスルーしたので。)
今のPCは自作したものの、もともとそれほど知識があるわけでもないので、これからいろいろと情報を集めてサポート終了までには買い替えるつもりです。
自作かBTOか?
性能や拡張性の高さからメインはデスクトップPCというのは規定路線ですが、自作とBTOのどちらにするかというのをまず決める必要があります。(大手メーカー製PCは拡張性、コスパ共に悪いので除外。)
今のPCを買うときに自作を選んだのは学生だったので時間があったこと、自作の方が好きなパーツを選びつつコストも安いというイメージがあったためです。
改めて調べてみると現状ではコスパという意味では自作、BTOで昔に比べ差が小さいようです。
自作とBTOのメリット、デメリットを簡単にまとめてみました。
自作のメリット・デメリット
<メリット>
◇自分の好きなパーツを選択できる。
◇必要な所にコストをかけ、不要な所は省くことができる。
◇自然と知識が付く(付けざるを得ない)ので、購入後のパーツ増設、交換にとっつきやすい。
◇愛着が湧く。
<デメリット>
◇保証が弱い。(パーツ単位の保証はあるが、相性等の保証がない。)
◇不具合が起きたときにサポートを頼れず、自分で調べて解決する必要がある。
◇パーツ間の相性が悪いと買い替えが必要になるリスクがある。
◇情報収集やパーツ選択に時間がかかる。
BTOのメリット・デメリット
<メリット>
◇相性の心配がない。万一問題があってもメーカー側で対処、保証してくれる。
◇注文すればすぐに届いてすぐ使える。
◇特に知識が無くても問題ない。(どの程度のスペックが必要かは考える必要があるが。)
◇問題が起きたときにサポートを受けたり、オプションで延長保証も付けられる。
<デメリット>
◇カスタマイズできるとはいえ、自作よりもパーツ組み合わせの自由度が少ない。
結論
メリット・デメリットを並べるとBTOはデメリットが少なく、コスパが大差なさそうなので、理性的に選ぶならBTOが良さそうです。
パーツ選びにこだわりたい、パーツ選びや組み立て作業そのものが楽しいという場合は自作ということになります。
また、手持ちのパーツを使いまわしたいという場合も自作が有利になるかもしれません。
私の場合は、前回購入が8年前なので使い回せるパーツは少ないです。(BDドライブとかカードリーダー、ストレージくらい?)
知識や組み立てスキルに長けているわけでもありません。
ですが、パーツの情報を集めて、パーツ選択をあれこれ考えるのはけっこう楽しめるのと、どうせ買ってから長く使うと思われるのでこだわって愛着が持てる方が良いだろうということで自作を軸に検討したいと思います。
スペックについて
現在使用しているPCの構成
現在使用しているPCの構成は下記の通りです。
OS | Windows7 Home Premium |
CPU | Intel Core i7-2600K |
CPUクーラー | サイズ グランド鎌クロス |
メモリー | 4GB ×2 |
グラフィックボード | SAPPHIRE HD 7770 (故障したので今はオンボード) |
マザーボード | ASUS P8Z68-V |
電源 | CORSAIR TX650 (80PLUS BRONZE) |
ストレージ | SSD PLEXTOR PX-256M5S (Cドライブ) HDD 3TB×2、2TB×1 (データ用) |
光学ドライブ | パイオニア BDR-209XJBK/WS2 |
ケース | ZALMAN Z9 PLUS |
現構成の不満点・買い替え時の方針
正直なところ、現構成でもスペック的に特別困っているということはありません。
ゲーミング用途には使っていないので、私の場合マシンパワーが必要になる用途としては、写真や動画の処理です。現状でもそれほどストレスは感じませんが、Photoshop等の画像処理や動画の圧縮などさらに速度アップすれば嬉しいです。
不満点を敢えて言うなら、最近はブラウザがすごくメモリを食うのでメモリ8GBだと不足を感じる事がありました。
また、負荷がかかるときのファンの音やHDDの駆動音が気になることがあるので、静音性が高いと嬉しいです。デザイン、使い勝手、ホコリの入りにくさ等のメンテナンス性も含めてケース選びには力を入れたいと思います。
ストレージはHDDからSSDにして感動的に早くなりましたが、最近はNVMe規格といってSATA3.0接続ではなくPCI Expressを通じて接続し速度が劇的に早くなったものがあるようでそちらも興味があります。まあ価格や耐久性では不利なようなので、どちらを選ぶかは要検討です。
また、SSDの価格もだいぶ下がっているようで、処理する写真や動画を一時的に保存するためのサブSSDもあると良いなと思っています。
ゲームには使っていなかったので、グラフィックはオンボードでも間に合っていましたが、PC用VRに少し興味があるので、その場合はそれなりのグラボが必要になりそうです。
とりあえず今思っていることをつらつらと書きましたが、これから徐々に情報を集めてパーツ選定をしていくつもりです。パーツの比較検討結果など投稿していこうと思います。
コメント