どうも、さとうのすけです。
今期アニメももうすぐ終わりますね。最近は3ヶ月が過ぎるのがとても早く感じます。
今期は個人的に大豊作とまでは言えませんが、かなり好みの作品もいくつかありました。
個人的な趣味全開で、2019年春アニメのおすすめ度ランキングを作ってみました。
アニメの好みは千差万別なので、趣味が合う方、合わない方いろいろだと思いますが、気になる作品があれば今からでも見てみてください。
2019年春アニメ ランキング
1位:ひとりぼっちの○○生活
1位は「ひとりぼっちの○○生活」です。
今期アニメでは頭一つ抜けて好きな作品です。
極度の人見知りの主人公、一里ぼっちが、幼馴染の八原かいと仲直りするため、中学のクラスメイト全員と友達になるべく奮闘する物語です。
基本的にぼっちも、最初に仲良くなる砂尾なこ、本庄アル、ソトカ・ラキターを始めとしたクラスメイトもみんな良い子な優しい世界で、ほっこりと見守るような気持ちで視聴できます。
ぼっちが空回りしながらもいつも前向きに頑張っているので、心の中で応援したくなります。
また、登場人物のネーミングがそのまま各キャラの特徴を表していて、それが面白いのと、キャラの名前が覚えやすくて良いです。キャラも立っていて、みんなかわいいです。各キャラを上手く活かしたやり取りや、顔芸、リアクション芸などのギャグセンスもとても好みです。
ほのぼの日常系が好きな方には是非おすすめしたい作品です。
2位:世話やきキツネの仙狐さん
2位は「世話やきキツネの仙狐さん」です。
2位と3位は同じくらい好きで、なんとなくで順位を付けてしまいました。
ブラック企業に務める中野のもとに、見た目はケモミミ少女、その実は齢800才の神使の狐、仙狐さんがやって来て、常に疲弊している中野を甘やかし、癒やしてくれる物語です。
この作品の魅力は、視聴者も中野と一緒にひたすら仙狐さんに癒やされることにあると思います。
仙狐さんは幼い見た目とは裏腹な、絶大な包容力で甘やかしてくれます。「じゃろ」とか「じゃが」とか、古風な口調もクセになります。このギャップも良いですね。
エンディング後、仙狐さんが視聴者に語りかけてくれるスーパー仙狐さんタイムも見逃せません。
現実世界での疲れを忘れさせてくれる良質な癒し系アニメです。
それにしても動画工房は安定して良いアニメを作りますね。
3位:キャロル&チューズデイ
3位は「キャロル&チューズデイ」です。
2クール作品なので、来期も続きます。
火星に人類が移住して50年程という世界観です。地方都市、ハーシェルシティの裕福な家庭に生まれたチューズデイはミュージシャンになりたいという思いを理解してもらえず、家出をして首都アルバシティに向かいました。チューズデイは、アルバシティで働きながらミュージシャンを目指していたキャロルと出会い、二人で音楽をすることになります。
最初は二人を知る人はほとんどいませんが、個性的な登場人物達と関わりながら、徐々に大きな舞台にステップアップしていきます。今の所王道の展開ですが、王道をきっちり作り込んでいると思います。キャロルとチューズデイの初々しい感じとか、楽しそうに音楽をやっている姿、個性的な登場人物との絡みも魅力的です。
また、音楽を主題としているだけあって、オープニング、エンディングや劇中歌もとても良いです。歌はNai Br.XX(キャロルの歌声担当)、Celeina Ann(チューズデイの歌声担当)というアーティストが担当しているそうです。
音楽を聞くのが好きな方、青春を感じたい方におすすめです。
4位:超可動ガール1/6
4位は「超可動ガール1/6」です。
「女子かう生」と同じ「ふたばにめ!」という枠で放送されており、15分枠です。
主人公は典型的なオタク、房伊田春人。ある日、春人は大好きなアニメ『少女→惑星探査』の主人公、ノーナのフィギュアを購入するが、何故かフィギュアのノーナが動きだします。春人とノーナのドタバタ夫婦的生活を描くアニメです。
フィギュアが意思を持って動くという設定の作品は過去にもありますが、本作は異なるアニメやゲームなど複数の世界のキャラが動くフィギュアとして登場するのが特徴で、異なる世界のフィギュア同士の交流も面白いです。15分と短い尺ですが、ストーリーもよく練られていると思います。春人が一貫してひたすらにオタクで、フィギュアキャラたちへの愛がある所が良いですね。
話が逸れますが、個人的にはこの系統だと武装神姫という作品が一番好きです。フィギュア系アニメが好きかもという方は是非見てみてください。
5位:異世界かるてっと
5位は「異世界かるてっと」です。
「幼女戦記」「オーバーロード」「この素晴らしい世界に祝福を!」「Re:ゼロから始める異世界生活」の4作品のキャラクターが登場する、クロスオーバーアニメです。
4作品はいずれもウェブ小説発で、異世界転生物という共通点があり、私の主観ですがいずれもこのジャンルでは人気作の部類に入ると思います。アニメ好きの方ならどれかは見たことがあるという人が多いのではないでしょうか?
私は4作品とも見ていて、どれも面白かったので「これは見るしかない」という感じでした。
キャラが濃すぎるのでどうなることやらと思っていましたが、各作品の個性を出しつつ、うまくキャラ同士が絡んでいてどの作品のファンも楽しめる内容になっていると思います。
ストーリーよりはキャラありきのアニメなので、4作品の一つも知らない方は先に元作品を見てからの方が楽しめるかと思います。
6位:川柳少女
6位は「川柳少女」です。
15分枠です。言いたいことを五七五の川柳として短冊に書いて意思疎通をする主人公の雪白七々子と不良っぽい見た目とは裏腹に実は優しい毒島エイジや周囲のキャラの日常を描いたほのぼの系ラブコメです。
タイトルの通り、七々子が五七五の川柳で意思疎通をする点がこの作品の最大の特徴です。いろいろなセリフを上手いこと五七五に乗せるものだなと感心しました。日本語って柔軟だなと思いました。(外国語をあまり知らないので日本語が特別というわけではないのかもしれませんが。)
ほのぼの系ラブコメとしても十分面白く、15分という短い尺ということもあり、気軽に楽しめる作品です。
7位:女子かう生
7位は「女子かう生」です。
「ふたばにめ!」という枠で他2作品と共に放送されており、5分枠です。
富戸もも子、渋沢しぶ美、古井まゆみの3人の女子高生の日常を描いたアニメです。特徴としては原作は吹き出しがほとんどないサイレント漫画ということもあり、アニメでも文章としてのセリフはありません。
ですが、行動、表情や、吐息や笑い声で、女子高生3人組が楽しく、かわいく送る日常を生き生きと描いています。
5分枠なのであっという間に終わってしまうのですが、セリフ無しというスタイルだとこのくらいがちょうど良いのかもしれません。
8位:進撃の巨人 Season3 Part.2
8位は「進撃の巨人 Season3 Part.2」です。
1期、2期、3期 Part.1とすでに4クール分放送していて、これが5クール目です。
有名な作品なので知っている方が多いと思いますが、巨人の恐怖からの逃れるため、人類が大きな城壁の中で生活していた世界で、ある日城壁が超大型巨人によって破られ、主人公のエレン・イェーガーや調査兵団のメンバーが巨人と戦う物語です。(実際にはそんなに単純な構図ではないですが。)
私は原作も読んでいるので、展開に対する驚きはないですが、ストーリーも面白いですし、作画もすごくクオリティが高くて見応えがあります。
初見の方にも、原作ファンにもおすすめできます。ただしグロい描写があるので苦手な方は注意が必要です。
9位:続・終物語
9位は「続・終物語」です。
以前に劇場で先行上映されたそうですが、私は見ていなかったので、今期アニメにカウントしました。全6話で放送されています。
原作は有名な「化物語」の続編を描いた物語シリーズのファイナルシーズンの最終巻で、おまけ的なエピソードとなっています。
主人公の阿良々木暦は一連の事件を乗り越え高校を卒業しました。卒業翌日、洗面所で顔を洗っているときに鏡の世界に引き込まれてしまいます。暦がもとの世界に戻るべく奔走する物語です。
ぶっちゃけキャラ同士の掛け合いを見るだけでも楽しいので、原作者の西尾維新さんはすごいと思います。おまけエピソードということもあり、多くのキャラが登場し、その会話劇を楽しむことができます。
物語シリーズを見たことがない方は楽しみづらいかもしれないので、是非「化物語」から順に見てみることをおすすめします。
10位:鬼滅の刃
10位は「鬼滅の刃」です。
2クール作品なので、来期も続きます。
舞台は大正時代、主人公の竈門炭治郎(かまどたんじろう)は鬼と呼ばれる怪物に家族を殺されてしまいます。唯一生き残った妹の禰󠄀豆子(ねずこ)も鬼と化してしまいます。禰󠄀豆子を人間に戻す方法を求め「鬼殺隊」という組織に入った炭治郎が、鬼と戦う物語です。
1話からハードな展開ですが、1話の作画、演出のクオリティが非常に高くて一気に引き込まれました。制作がFateシリーズなどを手がけるufotableと知って納得しました。
2話以降も鬼との戦いが中心となるので、シリアスではありますが、ちょくちょくギャグもはさんできます。少年漫画原作らしい王道ストーリーと作画の良さが魅力です。あとは禰󠄀豆子がかわいいです。
以上、2019年春アニメの個人的ランキングでした。
来期も面白いアニメがたくさんあると良いですね。
コメント